黒16_4白5_16黒16_16白4_5
黒4_11白4_9黒4_14白4_15
黒3_9白3_10黒3_8白4_10
黒4_12白17_10黒16_10白17_8
黒17_11白18_10黒18_11白19_10
黒17_9白16_9黒17_7白16_7
黒17_6白16_6黒17_5白16_5
黒16_3白15_4黒17_3白14_3
黒18_7白18_8黒15_2白15_3
黒14_2白13_3黒13_2白12_3
黒12_2白11_3黒11_2白10_3
黒10_2白9_3黒9_2白8_3
黒8_2白7_3黒7_2白6_3
黒6_2白5_3黒5_2白4_3
黒4_2白3_3黒3_2白2_3
黒2_2白1_2黒2_1白1_3
黒10_6白10_7黒11_7白11_6
黒9_7白10_8黒11_5白10_5
72手まで。以下つづく。
【碁盤上の哲理】
囲碁は、学問的やな。数学と哲学が融合したような……。私には万有流転のことわりが見える。苦闘の人生が、人間社会の様相が碁盤上に写し出されるような気がしてならんよ。
【囲碁入門激闘譜第7戦その2】
黒12_6白9_6黒11_8白11_6
黒9_8白10_10黒10_6白4_13
黒10_9白11_9黒9_9白15_10
黒16_11白15_11黒15_12白14=12
黒15_13白14_13黒14_14白13_14
黒14_15白13_15黒13_16白12_16
黒13_17白12_17黒13_18白12_18
黒12_19白11_19黒13_19白11_18
黒9_5白8_6黒10_4白8_5
黒11_10白12_9黒9_10白10_11
黒3_13白5_13黒3_15白5_14
黒9_11白11_11黒9_12白10_12
黒10_13白11_13黒12_10白12_11
黒13_10白13_9黒14_10白13_11
黒15_9白14_9黒14_11白3_14
黒2_14白4_14黒16_8白15_8
黒16_9白14_7黒18_9白11_4
黒19_9白9_4黒10_5白12_5
144手まで。以下つづく。
【碁盤上の哲理2】
生き死にをくり返す人体細胞のように碁石も生き死にをくり返す。
尽きることのない無限の英気が盤上に満ちている。飽きないな。
【囲碁入門激闘譜第7戦その3】
黒13_6白13_5黒14_6白15_6
黒12_8白13_8黒13_7白14_5
黒14_8白15_7黒15_5白8_7
黒8_8白7_8黒7_9白6_9
黒7_10白6_10黒6_11白5_11
黒5_12白5_10黒6_12白10_14
黒9_13白9_14黒4_8白5_8
黒2_10白2_13黒3_12白2_15
黒2_11白3_16黒7_7白6_8
黒6_7白5_7黒4_7白5_6
黒4_6白3_6黒6_6白6_5
黒2_12白1_14黒19_11白2_7
黒2_8白1_7黒1_8白3_7
黒3_5白2_5黒8_14白8_15
黒7_15白7_14黒8_13白7_16
黒6_15白6_14黒9_15白8_16
黒9_16白6_16黒9_17白8_17
黒11_17白11_16黒10_17白10_16
黒11_14白10_15黒13_13白12_14
黒13_12白12_13黒12_12白11_12
黒8_18白9_18黒4_17白5_17
黒3_17白2_17黒2_18白1_18
黒2_19白1_17黒3_19白4_18
黒5_18白6_18黒1_12白1_13
黒1_16白4_16黒18_14白7_13
黒7_12白3_11黒8_12
247手まで。黒(自分)の51目半勝ち。
【プロの段位について】
囲碁プロの九段は100人近くいるんだな。特に権威があるようなもんじゃないよね。タイトル獲った者だけに限定したほうがハクが付く。勝ち星重ねただけなら八段を最高にすべきやろ。タイトル経験者は[栄誉九段]にするとか、または勝ち数だけの者は準九段とかして
わかりやすくしてもらいたい。