2019年11月25日

囲碁入門激闘譜第7戦

【囲碁入門激闘譜第7戦その1】

黒16_4白5_16黒16_16白4_5
黒4_11白4_9黒4_14白4_15
黒3_9白3_10黒3_8白4_10
黒4_12白17_10黒16_10白17_8
黒17_11白18_10黒18_11白19_10
黒17_9白16_9黒17_7白16_7
黒17_6白16_6黒17_5白16_5
黒16_3白15_4黒17_3白14_3
黒18_7白18_8黒15_2白15_3

黒14_2白13_3黒13_2白12_3
黒12_2白11_3黒11_2白10_3
黒10_2白9_3黒9_2白8_3
黒8_2白7_3黒7_2白6_3
黒6_2白5_3黒5_2白4_3
黒4_2白3_3黒3_2白2_3
黒2_2白1_2黒2_1白1_3
黒10_6白10_7黒11_7白11_6
黒9_7白10_8黒11_5白10_5


72手まで。以下つづく。

【碁盤上の哲理】

囲碁は、学問的やな。数学と哲学が融合したような……。私には万有流転のことわりが見える。苦闘の人生が、人間社会の様相が碁盤上に写し出されるような気がしてならんよ。


【囲碁入門激闘譜第7戦その2】

黒12_6白9_6黒11_8白11_6
黒9_8白10_10黒10_6白4_13
黒10_9白11_9黒9_9白15_10
黒16_11白15_11黒15_12白14=12
黒15_13白14_13黒14_14白13_14
黒14_15白13_15黒13_16白12_16
黒13_17白12_17黒13_18白12_18
黒12_19白11_19黒13_19白11_18
黒9_5白8_6黒10_4白8_5

黒11_10白12_9黒9_10白10_11
黒3_13白5_13黒3_15白5_14
黒9_11白11_11黒9_12白10_12
黒10_13白11_13黒12_10白12_11
黒13_10白13_9黒14_10白13_11
黒15_9白14_9黒14_11白3_14
黒2_14白4_14黒16_8白15_8
黒16_9白14_7黒18_9白11_4
黒19_9白9_4黒10_5白12_5


144手まで。以下つづく。

【碁盤上の哲理2】

生き死にをくり返す人体細胞のように碁石も生き死にをくり返す。
尽きることのない無限の英気が盤上に満ちている。飽きないな。


【囲碁入門激闘譜第7戦その3】

黒13_6白13_5黒14_6白15_6
黒12_8白13_8黒13_7白14_5
黒14_8白15_7黒15_5白8_7
黒8_8白7_8黒7_9白6_9
黒7_10白6_10黒6_11白5_11
黒5_12白5_10黒6_12白10_14
黒9_13白9_14黒4_8白5_8
黒2_10白2_13黒3_12白2_15
黒2_11白3_16黒7_7白6_8

黒6_7白5_7黒4_7白5_6
黒4_6白3_6黒6_6白6_5
黒2_12白1_14黒19_11白2_7
黒2_8白1_7黒1_8白3_7
黒3_5白2_5黒8_14白8_15
黒7_15白7_14黒8_13白7_16
黒6_15白6_14黒9_15白8_16
黒9_16白6_16黒9_17白8_17
黒11_17白11_16黒10_17白10_16

黒11_14白10_15黒13_13白12_14
黒13_12白12_13黒12_12白11_12
黒8_18白9_18黒4_17白5_17
黒3_17白2_17黒2_18白1_18
黒2_19白1_17黒3_19白4_18
黒5_18白6_18黒1_12白1_13
黒1_16白4_16黒18_14白7_13
黒7_12白3_11黒8_12



247手まで。黒(自分)の51目半勝ち。

【プロの段位について】

囲碁プロの九段は100人近くいるんだな。特に権威があるようなもんじゃないよね。タイトル獲った者だけに限定したほうがハクが付く。勝ち星重ねただけなら八段を最高にすべきやろ。タイトル経験者は[栄誉九段]にするとか、または勝ち数だけの者は準九段とかして
わかりやすくしてもらいたい。
posted by たふなんど at 07:00| Comment(0) | 囲碁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

囲碁入門激闘譜第7戦

【囲碁入門激闘譜第7戦その1】

黒16_4白5_16黒16_16白4_5
黒4_11白4_9黒4_14白4_15
黒3_9白3_10黒3_8白4_10
黒4_12白17_10黒16_10白17_8
黒17_11白18_10黒18_11白19_10
黒17_9白16_9黒17_7白16_7
黒17_6白16_6黒17_5白16_5
黒16_3白15_4黒17_3白14_3
黒18_7白18_8黒15_2白15_3

黒14_2白13_3黒13_2白12_3
黒12_2白11_3黒11_2白10_3
黒10_2白9_3黒9_2白8_3
黒8_2白7_3黒7_2白6_3
黒6_2白5_3黒5_2白4_3
黒4_2白3_3黒3_2白2_3
黒2_2白1_2黒2_1白1_3
黒10_6白10_7黒11_7白11_6
黒9_7白10_8黒11_5白10_5


72手まで。以下つづく。

【碁盤上の哲理】

囲碁は、学問的やな。数学と哲学が融合したような……。私には万有流転のことわりが見える。苦闘の人生が、人間社会の様相が碁盤上に写し出されるような気がしてならんよ。
posted by たふなんど at 07:00| Comment(0) | 囲碁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

囲碁入門激闘譜第6戦

【囲碁入門激闘譜第6戦その1】

黒16_4白16_16黒4_4白4_16
黒10_16白17_6黒17_5白16_6
黒15_4白16_5黒17_4白18_5
黒18_4白18_6黒14_3白16_10
黒10_4白6_3黒6_4白4_3
黒5_3白5_2黒5_4白4_2
黒7_3白6_2黒3_3白3_2
黒2_3白2_2黒1_2白3_4
黒2_4白3_5黒2_5白3_6
黒2_6白7_2黒8_3白8_2
黒1_4白9_3黒9_4白10_3
黒3_7白4_6黒5_6白4_7
黒3_8白4_8黒3_9白4_9
黒4_10白5_10黒4_11白5_11
黒5_12白11_4黒10_5白11_5
黒10_6白12_3黒13_3白13_4
黒14_4白13_5黒14_5白15_6
黒15_5白14_6黒12_2白11_2


72手まで。以下つづく。




 ☆囲碁豆知識☆【中国ルール】


日本ルールが (地-取られた石) を数えるのに対し、 (地+盤上の生きている石) を数えるルール。

言いかえると、日本ルールはいかに大きな地を囲うかを競うゲーム。中国ルールはいかに多く自分の石を置くかを競うゲーム。地は自分の石だけが置ける領域という意味になる。






【囲碁入門激闘譜第6戦その2】

黒13_2白17_13黒14_17白15_17
黒14_16白17_16黒15_16白16_8
黒16_17白17_17黒15_18白16_18
黒15_17白17_18黒16_19白3_14
黒5_17白3_12黒3_11白4_12
黒5_13白4_13黒5_14白4_17
黒5_16白4_15黒5_15白8_16
黒4_14白2_12黒2_11白2_15
黒1_12白1_13黒1_11白1_14

黒4_18白3_18黒5_18白3_19
黒4_19白3_17黒10_10白8_14
黒10_14白8_12黒6_12白8_10
黒8_11白7_11黒9_11白7_12
黒6_11白6_10黒7_9白7_10
黒9_9白6_7黒7_7白6_6
黒6_5白5_7黒5_5白7_6
黒7_5白8_6黒8_5白8_9
黒9_6白8_7黒7_8白8_8



144手まで。以下つづく。




 ☆囲碁豆知識☆【囲碁歴史】


日本には遣唐使に加わった吉備真備が伝えたとされる。しかし大宝律令の中に碁に関する項目があること、隋書倭国伝に「好棋博、握槊、樗蒲之戯(囲碁、握槊、樗蒲(さいころ)の競技を好む)」との記載があるから、実際にはさらに以前から伝わっていたと思われる。奈良時代には盛んに打たれていた様で、正倉院に碁盤「木画紫檀棊局」が収められている。平安時代には貴族のたしなみとして好まれ、「枕草子」「源氏物語」などこの時代の代表的な文学作品にもしばしば碁の描写が登場する。


【囲碁入門激闘譜第6戦その3】

黒5_9白6_8黒9_7白6_9
黒9_12白15_15黒14_15白15_14
黒14_14白15_13黒14_13白9_17
黒10_17白9_18黒10_18白14_12
黒13_12白13_11黒12_12白12_11
黒11_11白12_10黒11_10白12_9
黒11_9白12_8黒11_8白11_7
黒10_7白11_6黒9_8白9_13
黒10_13白9_15黒9_14白8_13

黒10_15白7_17黒7_16白6_17
黒9_19白8_19黒10_19白8_18
黒9_16白8_15黒6_18白6_16
黒7_15白6_15黒7_18白7_14
黒7_19白8_17黒2_16白3_16
黒2_17白3_15黒2_13白3_13
黒2_18白1_16黒1_17白1_15
黒2_19白2_14黒12_16白17_19
黒15_19白18_15黒17_10白17_11



216手まで。以下つづく。




 ☆囲碁豆知識☆【囲碁十訣】


十訣と大意

不得貪勝(貪って勝とうとしてはいけない)

入界宜緩(敵の勢力圏では緩やかにすべし)

攻彼顧我(攻める時には自分を顧みよ)

棄子争先(石を捨てて先手を取れ)

捨小就大(小を捨て大を取れ)

逢危須棄(危険になれば捨てるべし)

慎勿軽速(足早になりすぎるのは慎め)

動須相応(敵の動きに応じるべし)

彼強自保(敵が強ければ自らを安全にすべし)

勢孤取和(孤立している時には穏やかにすべし)




【囲碁入門激闘譜第6戦その4】

黒17_9白16_9黒17_8白18_3
黒17_3白19_4黒18_2白19_3
黒19_5白19_6黒19_2白19_5
黒16_2白12_1黒13_1白11_1
黒16_7白15_7黒17_7白18_11
黒18_10白14_11黒13_7白13_6
黒12_5白12_6黒7_8白5_8
黒5_1白2_1黒1_8白1_1
黒1_3白9_10黒10_12白4_5
黒19_11白19_8黒19_7白18_7
黒19_12


257手まで黒(自分)半目勝ち。




 ☆囲碁豆知識☆

【実利】

現に何目と計算できる地やアゲハマのこと。勢力に対する言葉。

【模様】

大きな地になりうる可能性のある勢力圏のことを指す。多くの場合、隅から辺、中央へ広がるものを呼ぶ。カタカナで「モヨウ」と表記されることもある。
posted by たふなんど at 07:26| Comment(0) | 囲碁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする